各種クレジットカード決済対応
送料1ヶ所無料
オプション多数!
ベルベットPP
  1. ツクヨミ
  2. オプション加工一覧
  3. ベルベットPP

ベルベットPP

ベルベットPP

ベルベットPPとは

吸いつくような指触りの、滑らかなPPです

指に吸いつく感触
しっとり指に吸いつく感触です
PPの比較
左からグロス・マット・ベルベットPP

ベルベットPPは、しっとりとした手触りと上質なマット感が特徴の特殊加工フィルムです。
紙の表面に貼ることで、まるでベルベットのような滑らかな質感を与え、仕上がりに高級感をプラスします。

マットを超えるマット!?

強い光を当てても反射しません

強い光を当てても反射せず、光を吸収します

マットPPとの比較

マットPPとの比較。より反射が抑えられます

ベルベットPPは、マットPPと比べて「光の拡散率」が高く、反射をより抑えられるラミネート加工です。
そのため、照明や太陽光の下でも反射が気にならず、視認性や落ち着いた印象を保つことができます。
特に写真や濃色ベタ面の印刷と相性が良く、艶を抑えた高級感を演出します。

マットPPと比べると、鮮やかになります

ちょっと鮮やかになります

同じ印刷でも、ベルベットPPで加工すると、マットPPと比べて色味が濃く、はっきりとした鮮やかな印象になります。

納期

通常納期+2日です。
詳しい締切日時はオンデマンドセットお見積フォームよりご確認ください。
※グロスPP・マットPPとは締切が異なるためご注意ください。

納期 通常納期 +2日

ご注意ください

ベルベットPPは、粘力が弱いPPです

折れ目の濃度が高い場合

背表紙のPPが浮いている例

断裁面の濃度が高い場合

断裁面の濃度が高い場合、PPが浮く場合があります

ベルベットPPは、グロスPP・マットPPと比べると、糊の粘着力が弱いPPです。
このため、色が乗っている部分は定着が弱くなり、特に濃度によっては「断裁面」「折れ目(背表紙やカバー)」部分でPPが浮く現象が確認されます。
また、この現象はオフセット印刷と比べるとオンデマンド印刷の方が顕著に現れます。

この現象を防ぐため、広い範囲でのベタや、特に「断裁面」「折れ目(背表紙やカバー)」部分には、濃度の高い色を置かないようなデザインをお勧めいたします。

断裁面・折れ目(背表紙やカバー) 濃度の高い色の場合、PPが浮く現象が見られます。
このため、濃い色を置かない・広い面積で濃度の高いベタを配置しない、といったデザインをお勧めいたします。
おおむねCMYKの合計値が50%以下ですと比較的安全です。

濃い色の指紋が見えやすいです

指紋の例

濃色に指紋

色やデザインの分散

ベタの色を薄くしたり、分散させると
ほとんど気にならなくなります

ベルベットPPは、しっとりとした高級感のある手触りが魅力の加工です。
その質感ゆえに、濃い色のベタ面では指の油分が付きやすく、一度付くと落としにくい場合があります。

なお、濃い色のベタでなければ、指紋が付いてもほとんど気にならない場合が多いのでご安心ください。

箔押しの定着

箔押しは、光沢感と立体感で作品に特別な存在感を与える加工です。
ただし、箔押しの種類によってはベルベットPPは定着がやや弱く、強い摩擦や爪での引っかき等により、箔が剥がれたり欠けたりする場合があります。

当社では印刷・加工時に十分に配慮しておりますが、美しい状態を長く保つため、保管やお取り扱いの際は強く擦らないようご注意ください。

用紙の柄や光沢が減少することも

元の用紙に光沢があったり、模様や地紋がある場合は、その質感や柄がPP加工の上から透けて見えるため、PP特有の効果が無くなったり、やや控えめに感じられることがあります。

よりPP加工の質感を活かしたい場合は、無地の用紙や、シンプルな色合いの用紙との組み合わせがおすすめです。

以下、PP加工を施した際の効果の一覧です。

型押しやエンボスが全く見えなくなる紙 エスプリVエンボス_アラレ(完全に平滑になります)
エンボスや凹凸がやや滑らかになるが、効果が消えるわけではない紙 マーメイド・ジャガードGA・NTストライプ・サガンGA
光沢・ラメの効果がなくなる紙 シェルルックN・新シェルリン・ミラーコート・パルルック(ヘヤーライン/トワイライト)・パルルックV(シュガー)・ミランダ・新星物語

※新星物語…模様が見えなくなるわけではありませんが、シルバーの光沢はほとんど感じられなくなります。
※ミランダ…ホワイト・スノーホワイトは光沢がなくなります。黒は粒感がやや残りますが、光沢はほとんど失われます。
※パルルック(ヘヤーライン)…光沢感はなくなりますが、印刷のない部分にはかなり薄く柄が残ります。
※パルルック(トワイライト)…独特の光沢感は弱まりますが、光に当てると印刷のない部分に鈍い偏光が見えます。
※パルルックV(シュガー)…強い光沢感は落ち着きますが、やや淡いパール調の輝きになります。
※上記以外の用紙(シェルルックN・新シェルリン・ミラーコート)…完全に光沢感が失われます。
光沢感が薄れるように見える紙 アワイ・しこくてんれい・New特レーブル輝き

※いずれも元の光沢感と比べると効果は薄くなりますが、全く消えるわけではありません。光に当てた時に、輝きがあります。
※New特レーブル輝きは、強い偏光の輝きは薄れますが、光に当てると淡いマットな光沢感を持ちます。
影響のない紙 標準紙・OKアートポストなど、プレーンな無地の用紙

ご利用をお待ちしております!

PPの比較

しっとりとした上質な質感と、吸いつくようになめらかな手触りが魅力の「ベルベットPP」、
スタッフ一同、ご利用を心からお待ちしております!